スクール・スタッフより

レザー×ファブリック (バッグ講師 國島)

フリーコースでは、革だけではなく、生地などと組み合わせてバッグを作る事もできます!!

今回は少し変わったファブリックと革のコンビバッグをご紹介します♪

 

◎レザー×カーテン生地のバケツ型バッグ!!

張り感のある革とやわらかな生地のコントラストが、

いい感じのフォルムに仕上がっています(^ー^)

_20211031_124653_copy_2476x3302

 

◎レザー×着物の帯のトートバッグ!!

持ち手に続く幅広の帯が、とても良いアクセントに!!!
男女どちらが持つにも素敵な色合いです(o^-^o)

_20211031_124742_copy_2029x2705

 

帆布など意外にも、カーテン生地や着物の帯などとも

工夫次第で組み合わせ可能です!!

気になる素材がある方は、ご相談ください➰◎

クニシマ

縫製(靴講師内山より)

こんばんは。

只今スリッポンを製作中しているのは火曜フリーコースのOさん。

もともとお仕事でミシンを使われていたOさんは、貼り合わせも縫製もささ~っとやっちゃいます。

DSC_2791_copy_2752x1548

DSC_2794_copy_1548x2752

今回もあっという間にアッパーが完成しそうです。

またご紹介しますー

ヒールももれなく拘ります。(靴講師内山より)

こんばんは。

「白鳥パンプス」を製作中のMさんは今回もとことん拘っています。

以前ご紹介しましたアッパーはもちろん、ヒールもやっぱり拘っています。

DSC_2783_copy_2752x1548

アッパーのお城がヒールに映り込んでいるように、対象に作り込んでいます。

早くヒールが着いたところが見たいですね。

またご紹介しますー

中級コース靴完成!(担当大塚)

★先日中級コースで完成したブーツのご紹介☆
image1

*黒の柔らかい少しツヤのある革を使用↑

image4

*真っ白のハリと厚みのある革を使用↑

 

どちらも制作したのは女性✌

お二人とも今後履けるように革を選びましたのでまた是非履いた姿を見たいですね。

良い感じの仕上がりです!!

 

 

プライマリーコース靴完成!(担当大塚)

☆先日完成したプライマリーコースを受講された生徒さんの靴紹介★

image2 image3

外羽根靴をチョイスしました。

革を選ぶとき即決定!(笑) 端切れも少し販売していますがこの赤茶の色合いがお好きで全部買い占めていましたね。

少し作るのに難しい革でしたがかっこいい渋い靴が完成しました。

ブーツ製作開始(靴講師内山より)

こんばんは。涼しくなりましたね~

火曜フリーコースのMさんはロングブーツを作り始めました。

まずは思い描くデザインを木型に直接描き込んでいきます。立体に描くことでイメージを形にしていく重要な作業です。

DSC_2781_copy_2201x1238

線一本一本のバランスをみながらいい感じで描けました。

 

また続きはご紹介させていただきますー。

 

革スリッパも作れます(靴講師内山より)

火曜フリーコースのOさんはパンプスが完成し、今度は革のスリッパを作り始めました。

スリッパは靴と違い木型を使わないで作れるのでとことん自由です。

足をのせる土台も、甲を覆うアッパーも、好きなように作れます。

決まりがないので、それはそれで難しいところはありますが・・・

Oさんは意外にもノーマルなタイプにしたみたいです。

 

DSC_2782_copy_2201x1238

 

またご紹介します~

スニーカー釣り込み(靴講師内山より)

こんばんは。

涼しくなりましたね。

土曜フリーコースのSさんは前回片足を釣り込んだので今回はもう片足の釣り込み。

DSC_2517_copy_2752x1548

 

片足が上手に釣れたので同じ様に釣るのが大変。靴は両足を対象に釣るのがとても難しいんです。

釣り込みが終わったらもうすぐ完成ですね。

 

 

またご紹介します~

たくさん入ります(バッグ講師 國島)

今回はバッグではなく、大容量のカードケースをご紹介します(^ー^)

 

手帳型でサイズは長財布くらいの仕上がりです◎

DSC_2554~2

 

中を開くと、左右に8枚ずつのカードが収納できます!!!

これでも十分 大容量ですが。。。

DSC_2558~2

 

真ん中が本の様に めくれる仕様で、

さらに、お札や領収書と8枚のカードが入ります!!!!DSC_2557~2

 

小物は、型紙・裁断・貼り合わせ、、、

それぞれの工程で正確さが求められます。

 

今回のカードケースは収納枚数が多い分、さらに細かな作業でしたが、

どの工程も正確で、キレイな仕上がりになりましたー(^ー^)

 

クニシマ