月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
カテゴリー
- スクール・スタッフより (416)
- 各種イベント情報 (84)
- クラフターズ二ウス (54)
- フリーコース (46)
- ボナンザ (46)
- メディア(掲載情報) (20)
- バッグ プライマリーコース (12)
- 小中高大学への出張講座他 (9)
- バッグ 中級コース (9)
タグ
アーカイブ
中級コース&フリーコース(靴講師姫木より)
2020年10月28日(水) 17:03
靴の中級コースとフリーコースを担当している靴講師の姫木です。
以前は月曜日を担当していましたが今回は久々に水曜日を担当させて頂きます。
以前から見させて頂いていたフリーの方ともまたご一緒にさせて頂いたりして新1年生の様なフレッシュな気持ちで取り組んでいます。フリーコースの方のスニーカーが後少しで完成なので、また完成しましたら、お披露目していきたいと思います。
サイドゴアブーツ(靴講師内山より)
2020年10月26日(月) 00:11
こんばんは。
今日はスッキリいい天気でしたね。
サイドゴアブーツを作っているのは火曜フリーコースのAさん。
本体の前後を縫い合わせ、画像にあるゴムを貼り付け、表と裏を貼り合わせたら口周りを一周縫ってアッパーの完成!!
冬に間に合うといいですね~
靴底を作る(靴講師内山より)
2020年10月24日(土) 22:26
こんばんは。
今日はいい天気でしたね。
靴スクールでは、靴の1~10まで全て手作りします。
火曜フリーコースのMさんはいよいよ完成間近!!
今回はついに底作り。
まずは型紙。底を作るにもやっぱり型紙が大事。型紙を元に一枚のゴム板から切り出し、
それをグラインダーで整えていきます。
次回はついに底貼りですね。待ちに待った完成もすぐそこ。
ヤドクパンプス(靴講師内山より)
2020年10月23日(金) 22:20
こんばんは。
寒くなりましたね~
ちょっと前にご紹介しました「ヤドクガエルパンプス」。
前回は裁断まで終わっていましたので、今日は二時間ひたすらミシン掛けです。
大変と思いきや、今までに何足もこのヤドクパターンを作っているので縫いも慣れたものです。
あっと言う間に表は縫い終わり、あとは表と裏を縫えばアッパーの完成!!
次回は釣り込み準備ですかねー
スニーカー(靴講師内山より)
2020年10月22日(木) 22:19
こんばんは。
こちらは土曜フリーコースのHさんが製作中のスニーカー。
前回はシンプルなデザインのスニーカーでしたが、今回は切り替えの多いデザイン。型紙作りから革裁断とパーツの数が多いので大変!!
でもどんどん形になっていくのがまた楽しいんですよね。
次回は縫製ですね。ひたすら縫いましょう!!
ブーツ製作(中級コース)(担当大塚)
2020年10月21日(水) 17:29
ひもを通す穴に金具を取り付けるハトメ付けに挑戦中☆
と言ってもこの生徒さんは普段カバンを作られている方なのでお手の物‼
ただ打つ角度を間違えるとキレイに付かないので集中して作業していました。
次回も楽しみです!!!
革の裁断(プライマリーコース)(担当大塚)
2020年10月21日(水) 17:16
初級コースでは最初に練習用の革で裁断しミシンの練習をします。
その後に、本番です☆
三回目の授業は
革の伸びる方向をしっかり確認しながら
型紙をセットし裁断をします。
みなさん出来上がりが楽しみです!!!
初工業用ミシン(靴講師内山より)
2020年10月20日(火) 22:39
昼間も寒くなってきましたね~
プライマリーコースでは今日も初体験。
今日の初体験はミシン掛け。家庭用ミシンなどは使ったことあると思いますが、革を縫うためにはそれなりのパワーが必要で、「工業用ミシン」を使うんです。
ミシンのペダルを踏み込めば、ドドドドドドドドドっとかなりのスピードで進んでしまうのでそれなりにコツが必要なんです。
スクールでは「ちょんちょん踏み」と言っていますが、ペダルを蹴り込む様にリズム良く踏んで放してを繰り返します。そうすることで1針1針縫うことが可能になります。
まずは練習からですね~
リズム!!リズム!!
のり塗り(靴講師内山より)
2020年10月18日(日) 23:56
今期もプライマリーコースが始まりました。
初めて靴作りをする方が集まるこのコースでは、初体験がいっぱい。
製品になっていない革を見ることもなかなかないですよね。
その革を包丁で裁断し、ゴムのりを塗って貼り付け形にしていきますが、この「のり塗り」がまた難しいんです。
このゴム系ののりはブラシを使い「薄く均等」に伸ばすのですが、濃いめに残ってしまったり、かすれて塗れていない部分があったりと「薄く均等」に塗るはなかなか難しいんです。
土曜プライマリーコースのみなさんものり塗りは苦労されていましたが、楽しそうに初回の二時間をすごしていました。
次回はミシンです!!
楽しんでやりましょうね~