月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
カテゴリー
- スクール・スタッフより (416)
- 各種イベント情報 (84)
- クラフターズ二ウス (54)
- フリーコース (46)
- ボナンザ (46)
- メディア(掲載情報) (20)
- バッグ プライマリーコース (12)
- 小中高大学への出張講座他 (9)
- バッグ 中級コース (9)
タグ
アーカイブ
スクール・スタッフより
踵はお城で(靴講師内山より)
2021年2月18日(木) 01:06
こんばんは。
寒いと思ったら雪降ってきましたね~
度々ご紹介している「白鳥パンプス」。
スクールでも家でも進めどんどん形になっていきます。
こちらは家で裁断してきたアッパーの踵部分のパーツ、「お城」です!!
窓が空いているということはここからも何色かが覗いてくるということ。
皆さん何色か予想しならがら次回の「白鳥パンプス」の投稿をまた見てください。
ブーツも底貼り(靴講師内山より)
2021年2月17日(水) 01:58
こんばんは。
娘さんのハイカットブーツを作っているのはMさん。ここまでアッパー(甲革)も底作りもかなり上手に順調に作り進めてきました。
あとはそれぞれを貼り合わせれば完成!!
完成が楽しみですね!!
娘さんの反応も楽しみですね!!
完成したらまたご紹介させていただきますー。
底貼り(靴講師内山より)
2021年2月16日(火) 00:47
こんばんは。
少しずつ寒さが弱まってきましたね。
火曜フリーコースのOさんはパンプス完成まであと少し。今日は靴本体と底、ヒールに底用のボンドをうすく均等に塗り残しのないようにきっちり塗り、
程よく乾いたところで本体と底、ヒールを貼り付け圧着をするところまで進みました。
あとはヒールを釘で打ち付け、中敷きを貼って完成。
ってことで次回完成しますー。
お楽しみに!!
4月4日にスタート!!春の新規講座開講のご案内
2021年2月14日(日) 22:50
2021年4月~6月期の各講座を予定通りにスタートします。ハンドソーンコース以外の講座は全て、4月4日より、新たに開講します。
新学期に向け、新しくモノづくりを、初めて見たい人向けに、スクール体験の日程も、5日ほど予定しています。
詳しくは、お電話やメールで気楽にお問い合わせください。感染対策を徹底し、楽しく受講していただけるよう、スタッフ一同、心よりお待ちしております。
吉田
下から色を・・・(靴講師内山より)
2021年2月10日(水) 00:34
こんばんは。
こちらは火曜フリーコースのMさんが製作中の「白鳥パンプス」です。
今回は、黒の革に星や月の形を切り抜き、そこの裏から違う色を覗かせて縫う作業です。
切り抜きが小さいので縫うのがけっこう大変そうでしたが無事にいい感じに縫えましたー!!
次回はまた違う工程をご紹介しまーす。
子供靴(靴講師内山より)
2021年2月9日(火) 01:13
こんばんは。
気温が日々変わり過ぎて体調を崩しそうですが皆さんいかがでしょうか?
火曜フリーコースのAさんは前回ブーツをいい感じに完成させましたが、次は子供靴!!
18㎝の木型は、いつも作っているサイズ感よりぐっと小さくかわいいんです。
小さいから作るのも簡単そうと思いきや、やる工程は全て一緒、に加え、小さ過ぎて釣り込み時の土台作りがけっこう難しいんです。
でも、まずは型紙作り。楽しんで作りましょう!!
サイドゴアブーツ完成(靴講師内山より)
2021年1月30日(土) 03:11
午後から雪が降り続けていてとっても寒いですね~
火曜フリーコースのAさんは、この寒い冬にぴったりのサイドゴアブーツをいいタイミングで完成させました~!!
いい感じに仕上がりましたね~◎◎◎
冬はやっぱりなんだかんだでブーツですよね!!
次回は子供の靴を作るみたいです。またご紹介させていただきます。
グラインダー(靴講師内山より)
2021年1月25日(月) 01:58
靴の底は、全て手で仕上げていくものと機械を使って仕上げるものと大きく分けて2パターンあります。
画像は主にゴム底を削る為の「グラインダー」と言う機械。
このグラインダーは縦回転と横回転があり、底を作るときはこの2種類を使ってキレイに仕上げていきます。
ちなみに画像は横回転で最終仕上げをしているところです。
靴全体のイメージ(靴講師内山より)
2021年1月24日(日) 02:30
靴を作る際に全体をイメージすることはすごく重要です。
木型に直接線を描きそこから型紙を起こしていくのですが、木型に描いた線だけでは全体のボリューム感は分からないんです。
そこを分かりやすくするのが、この簡単に作れるシンプルな「仮靴」。
実際に靴の形になるので全体がイメージしやすくなります。全体のバランス、ボリューム感もこれで確認しできるのでとても便利なアイテムです。
デザインの詰めの作業に迷ったら是非「仮靴」を作ってみてください。