月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
カテゴリー
- スクール・スタッフより (416)
- 各種イベント情報 (84)
- クラフターズ二ウス (54)
- フリーコース (46)
- ボナンザ (46)
- メディア(掲載情報) (20)
- バッグ プライマリーコース (12)
- 小中高大学への出張講座他 (9)
- バッグ 中級コース (9)
タグ
アーカイブ
店内食事再開(靴講師内山より)
2021年12月7日(火) 01:05
こんばんは。寒くなりましたね~
コロナ禍で持ち帰り弁当のみになっていたスクールの近くにある食堂「とんかつの丸栄」が店内食事を再開しましたー!!
やっぱりお店で食べた方が美味しく感じます。
早速、冬季限定のカキフライ定食をいただきました!!
旨い~!!ごちそうさまでした。
ヒール巻き革完成(靴講師内山より))
2021年12月1日(水) 01:32
こんばんは。
朝晩寒くなりましたね~
火曜フリーコースのMさんが製作中の白鳥パンプスですが、いよいよゴールご見えてきました。
拘りのヒール巻き革も無事に縫い合わせ完了!!
これだけでも大作ですよね!!
アッパーと合わさるのが楽しみです。
また紹介しますー
レザー×ファブリック (バッグ講師 國島)
2021年10月31日(日) 13:04
フリーコースでは、革だけではなく、生地などと組み合わせてバッグを作る事もできます!!
今回は少し変わったファブリックと革のコンビバッグをご紹介します♪
◎レザー×カーテン生地のバケツ型バッグ!!
張り感のある革とやわらかな生地のコントラストが、
いい感じのフォルムに仕上がっています(^ー^)
◎レザー×着物の帯のトートバッグ!!
持ち手に続く幅広の帯が、とても良いアクセントに!!!
男女どちらが持つにも素敵な色合いです(o^-^o)
帆布など意外にも、カーテン生地や着物の帯などとも
工夫次第で組み合わせ可能です!!
気になる素材がある方は、ご相談ください➰◎
クニシマ
縫製(靴講師内山より)
2021年10月25日(月) 00:05
こんばんは。
只今スリッポンを製作中しているのは火曜フリーコースのOさん。
もともとお仕事でミシンを使われていたOさんは、貼り合わせも縫製もささ~っとやっちゃいます。
今回もあっという間にアッパーが完成しそうです。
またご紹介しますー
ヒールももれなく拘ります。(靴講師内山より)
2021年10月24日(日) 23:45
こんばんは。
「白鳥パンプス」を製作中のMさんは今回もとことん拘っています。
以前ご紹介しましたアッパーはもちろん、ヒールもやっぱり拘っています。
アッパーのお城がヒールに映り込んでいるように、対象に作り込んでいます。
早くヒールが着いたところが見たいですね。
またご紹介しますー
兵動さんが突然来た!(國島&大塚)
2021年10月23日(土) 22:22
東海テレビの朝の番組『スイッチ』でロケ中の吉本芸人の兵動さんが来ました!!
社長(右上)が兵動さんが話している中で本物だーと思いながら作業していました!(笑)
どうやら25日のスイッチの中で少し放送があるようなので良かったら見てみてください☆
スクールや他の講師も出てくるかもしれません。。。
中級コース靴完成!(担当大塚)
2021年10月23日(土) 22:06
★先日中級コースで完成したブーツのご紹介☆
*黒の柔らかい少しツヤのある革を使用↑
*真っ白のハリと厚みのある革を使用↑
どちらも制作したのは女性✌
お二人とも今後履けるように革を選びましたのでまた是非履いた姿を見たいですね。
良い感じの仕上がりです!!
プライマリーコース靴完成!(担当大塚)
2021年10月23日(土) 21:48
☆先日完成したプライマリーコースを受講された生徒さんの靴紹介★
外羽根靴をチョイスしました。
革を選ぶとき即決定!(笑) 端切れも少し販売していますがこの赤茶の色合いがお好きで全部買い占めていましたね。
少し作るのに難しい革でしたがかっこいい渋い靴が完成しました。
ブーツ製作開始(靴講師内山より)
2021年10月22日(金) 12:28
こんばんは。涼しくなりましたね~
火曜フリーコースのMさんはロングブーツを作り始めました。
まずは思い描くデザインを木型に直接描き込んでいきます。立体に描くことでイメージを形にしていく重要な作業です。
線一本一本のバランスをみながらいい感じで描けました。
また続きはご紹介させていただきますー。