月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
カテゴリー
- スクール・スタッフより (416)
- 各種イベント情報 (84)
- クラフターズ二ウス (54)
- フリーコース (46)
- ボナンザ (46)
- メディア(掲載情報) (20)
- バッグ プライマリーコース (12)
- 小中高大学への出張講座他 (9)
- バッグ 中級コース (9)
タグ
アーカイブ
型紙から革裁断(靴講師内山より)
2021年7月17日(土) 20:22
前回のつづきです。
正確な型紙を作ったら次は革の裁断。型紙を元に型入れをしますが、それを線通りに切るのもまた大変なんです。紙と違って厚みがあり、さらに一枚一枚柔らかさが違います。柔らかいほど刃物が斬れないと断面がガタガタしちゃうわんです。
Mさんは慣れたもので、こんなに細かい木や白鳥も正確に切り出します。さすがです◎
型紙が大事(靴講師内山より)
2021年7月15日(木) 23:12
こんばんは。
靴作りも鞄作りもやっぱり大事なのはちゃんてした型紙が作れるということ。
型紙が歪んでいると当然作るものも歪んでしまうので、型紙は「きっちり正確に」が基本です。
フリーコースのMさんは毎度毎度細かいパーツを組み合わせてカワイイ靴を作っています。
今回の白鳥パンプスもやっぱり細かいパーツがいっぱい。
る
型紙もそれなりに時間がかかります。
お昼は・・・(靴講師内山より)
2021年7月10日(土) 01:35
こんばんは。
もうすぐ梅雨明けですかね~
私がお昼にスクールにいるときのお昼ご飯は決まって「とんかつの丸栄!!」。
ハンバーグあり唐揚げあり豚の生姜焼きありカレーあり、もちろんとんかつ(味噌かつも)ありかつ丼あり、単品でコロッケ(コーンや海老)、イワシフライ、海老フライ、イカフライとけっこう種類が豊富なんです。
今日食べたのはハンバーグ弁当!!
これがまた厚みがあってボリューム満点!!味はもちろんめちゃうま。
是非一度食べてみてください~
プライマリーコース靴完成!(靴担当大塚)
2021年7月3日(土) 13:20
今年度4~6月のプライマリーコースを受講された女性げの生徒さんの完成靴です★
さりげない赤のライニングがかっこいいです!!
とがった靴がお好きな生徒さんでしたのでこれもまた気に入ってもらえたらいいなと思います!
次の中級コースもどんな色を選ばれるか色々楽しみにお待ちしております。
プライマリーコース靴完成!(靴担当大塚)
2021年6月22日(火) 16:16
今年度4~6月のプライマリーコースを受講された女性の生徒さんの完成靴です★
赤のかっこいいラインに黒のステッチを入れてほんのり可愛いさも出ましたね!
中も黒に決めていい感じに完成しました。
次は中級コースの真っ白のブーツに挑戦ですね、楽しみです!
ただいま体験も行っておりますのでお気軽にお問合せ下さい。
いろんなマチ切り(靴講師内山より)
2021年6月19日(土) 00:27
こんばんは。
靴のアッパーを作るとき、表より裏を5ミリ出して貼り合わせミシンをかけたあとその余分な部分を切り離していきますが、ほとんどは市切りという道具を使い切っていきます。ただモノによってはカッターなどで切った方がキレイに仕上がるモノもありますので、そのときは慎重に表革ギリギリを切り落とします。
画像の様なナミナミのラインもその一つです。
慎重に~
グラインダーで削る(靴講師内山より)
2021年6月18日(金) 01:40
こんばんは。
靴作りはいろんな道具や機械を使って一足を仕上げていきますが、今日ご紹介するのは「グラインダー」。
主に底周りの作業に使う機械ですが、
こちらの縦に石が回るタイプは釣り込み終わったアッパーの底面の銀面を削り落としたり、ソールの荒削りに使ったりします。
横回転のタイプは垂直に削れるのでソールの仕上げで使います。
この横回転のタイプは削るモノによって滑り具合が変わるので、なかなか使いこなすのも一苦労。この機械が使いこなせれば底作りはもう合格◎
ソフトタッチがポイントです!!
何事も下準備が大事(靴講師内山より)
2021年6月17日(木) 00:06
こんばんは。
スクールで作る靴底のほとんどは強力なボンドで着けるセメント製法というやり方ですが、ただボンドを塗って着ければいいという訳ではなく、しっかりボンドを効かすために下準備が必要なんです。
アッパーのボンドを着ける底面は、ボンドがしっかり着いてくれるようグラインダーなどで表面を削り落とし、その後ペーパーヤスリや画像の棒ヤスリなどを使い、底が付く縁ギリギリまできっちりと削り落としてくださいいきます。
そうすることで剥がれにくいいい靴に仕上がるんです。
何事も下準備は大事ですね!!
内側も拘っています(靴講師内山より)
2021年6月16日(水) 00:54
「白鳥パンプス」のつづきですー。
前回までに表はほぼ完成したので今回からは内側作りです。いつもの様にパーツを裁断しますが、パーツが細かいのでいつものマイピンセットの登場!!
くちばしはエナメルの黄色。これがまたちょー細かいんです。これをミシンで縫い付けるんですよ。
すごい!!
このつづきはまたご紹介します~