デザインパンプス(上級パンプス)  tak

今週完成した靴です。

程良く捨て寸のあるM4000と言う木型を使用しました。

切り替えの模様がアクセントとなり可愛らしく仕上がりました。 ヒメキ

SUKU-RU 1

覚王山秋祭りに出店です。

NCM_0662

おはようごさまいます/

今日は、[覚王山秋祭り]!!

あいにくの雨ですが、お祭りは両日とも雨でも開催しますよ~!!

いつもよりお客さんが少なくて

見回りしやすいカモ!?ですね。

 

クラフターズは、

スタバから入って半分より奥に

出店致します。

が!

商品が濡れるとダメになってしまうので

今日は、出店を断念しました。(-_-;)

残念ですが明日晴れるように

お祈りします♡

 

ヽ(^o^)ヽ(^o^)丿

ヒラオ

中級コース

中級コースはこちらの二つのサイズから選んで頂きます。

unnamed

カーブの縫い合わせや天蓋の作り方など、バッグでは良くあるデザインを組み立てながら

技術の勉強をして頂きます。

A4も入るサイズなので、受講生の皆さんも愛用者が多いです!

皆さんそれぞれ選ぶ革が違うので、型紙は同じでも雰囲気が違います。

また出来上がりをお楽しみに!!

ヒロセ

 

造形教育①

IMG_0646 IMG_0647

 

 

先日、地元天神山中学校にて、生徒の皆さんによる作品展が開催されました。

その中で、「天神山シューズコレクション2014」と題して、中学二年生の制作した作品の展示がされるとのことでお邪魔してきました。

大変うれしいことです!

地域の子どもたちが、地場産業に触れたり、深く知るきっかけとなることから、当スクールでも毎年多くの小中学生を受け入れています。

 

 

天神山中学では、これまで2年生の美術の授業の中で、靴を平面構成でデザインする活動をおこなってこられましたが、毎年靴のデザインが完成すると、「実際に靴にしてみたい」「こんな靴があったら履いてみたい」と立体表現に興味を示す生徒が何人もいるとのことから、今年度はデザインした靴を立体に表現することで、さらに喜びを味わってもらいたいとと考え、取り組みを進めてこられました。

さらに自分のデザインした靴をPRするパンフレットを作成し、これをプレゼンテーション形式にして鑑賞活動をおこなうことで、制作時に込めた思いを鑑賞活動で語ることができ、表現する喜びや達成感を味わってもらいたいとのコンセプトで授業が進められました。

 

地場産業の発展育成や造形教育の推進のため、私たちのスクールもできる限り協力をさせていただきたいと思っています。

 

 

IMG_0650 IMG_0651

 

吉田

 

クラフターズ共同作業

クラフターズの共同作業として取り組んできた靴が遂に完成しました。

 

複数人のメンバーで一足の靴を製作すると言うのは初めての試みでしたが

 

当初、出したデザインにかなり忠実に近づけることが出来たのでとっても

 

満足しています(悦)

 

共同作業 10.26-1  共同作業 10.26-2

※おナス、収穫致しました!!   ※スポーツカーみたいで速そう!!

 

明日から毎週の様に各種イベントに出店してきます!!今から楽しみです。

 

「明日は秋の覚王山祭りに出店」お時間許す方はぜひ遊びに来てくださいね。

 

共同作業 10.26-3

※デザイン~製作までおつかれさまでした!!

 

次回開催日はまだ未定ですが授業以外の取り組みとして受講生のみなさまが

 

各々の情報交換や新しい交流の場として有意義な時間を過ごせるよう工夫して

 

参ります。

 

KATO

リュックVol.1

少し前まで、リュックが大人気でした!
リュックも色々です。順番にご紹介します~
DSC_0267DSC_0257DSC_0225
DSC_0240
続きは次週に!

イナガキ

ブーツは好きですか

今週は寒くなる予報が出ていますね。
今日も吹く風が冷たく、冬のはじまりを感じています。
そんな時期に履きたくなるのがブーツ。
定番のttsc003は日暮れの寒さを感じるとよくご注文いただきます。

スーツに合わせても良し、ブーツインしてカジュアルに履きこなすも良しで
この時期の万能選手です。
筒が長いのは脱ぎ履きがどうも、とおっしゃる方は
内側にファスナー加工もお勧めです。
春先まで履けるttsc003をお客様のイメージにアレンジしてみてはいかがでしょうか。

職人の注文靴・鞄 シューズ・ボナンザでお待ちしております。

10月24日の記事の中の
”三度の飯より靴が好き”っていいですね。
好きだからこそ続けられる。
人生は長いようで意外と短い。
好きなコトをしないで何をする?

スズキ

中級コース

今期もスタートして、中級コースも革を選んだり裏地を選んだり
して裁断に入っています。

革を選ぶのは難しいですけど、一番楽しい工程でもありますね!
2つのサイズからお好きな方を選んで頂いて、製作して行きます。
初級コースは、基本となる型紙製作の勉強をして頂きますが、中級コースでは
技術の勉強が中心になります。

中級コースも10回で仕上げて行きますので、また製作の工程をお伝えして行きますね!

ヒロセ

靴作りを一生の仕事に☆

2002年の4月に設立した当スクールは、設立当初から、「将来プロになりたい!」「一生の仕事にしたい!」という受講生の方の受け入れも行って参りました。

当スクールの前代表で設立時の理事であった、故吉田明輝が、ダンスシューズメーカーを営んでいることもあり、卒業生のうち、数名がダンスシューズメーカーにて修業時代を過ごした経験から、現在のオーダーシューズショップ経営へと継続、発展しています。

現在、ダンスシューズを中心とした製造部門においても、5名の卒業生が製作活動に日々取り組んでいます。

製造足数に限りがあるため、希望者全てを受け入れることができないのは残念ですが、「プロを目指したい!」「3度の飯より、靴作りが好きだ!」と強く感じている方は、声をかけてください。

まずクラフターズの取り組みに参加したり、授業のアシスタントをしたり等々、色々なアドバイスができると思います。

吉田